仕事をしている中で色々と発案や企画をしているもののなかなか許可されず、自分のやりたい仕事に挑戦させてもらえない。
こう言った事に悩んだりする事無いですか?
- 今こう言った挑戦をさせてもらえないのはなぜなのか?
- どうやって解決していけば良いのか?
今回はこの事についての話をしていこうと思います。
結論からいけば「認めてもらう」事が重要になっていきます。
それにたどり着くまでをみてみましょう。
なぜ挑戦する事ができないのか

まずは原因から見ていこうと思います。
仕事ができないから。
単純にこの「振られた仕事すら満足にできない」という様な状況の場合ですね。
当たり前ですが、言われた仕事すらできてない人だとしましょう。
そんな人が「こんな事をやらせてほしい」と言ってきても、失敗して損失が出たら怖い…と上司も素直に頷きにくいでしょう。
確かに、効率はこっちの方が良さそうだ!
そう感じるかもしれませんが、物事は「守破離」まずは教わった事を満足にできる様にならないといけません。
土台ができているからこその積み上げるものが確固たるものになりますからね。
信頼関係ができていない。
今度は仕事の能力というより、人間関係についてですね。
極端に仕事の能力が信じられないくらいの成果を出している状態だとどうでしょう。
周りからの評価は無いにしても、会社の上の方の評価は高いでしょうから新しい企画でも通す事が可能でしょう。
ただ、普通レベルではどうしても会社という枠組みに属している以上、避けて通れないのが人間関係であり評価になります。
同じ様な仕事をしていても、周りに好かれる人の方が出世が早かったり話を聞いてたりしますよね。
あれ、仕事の評価はそんなに変わらないみたいなのに、あの人の方が早く出世した…
こんな経験ありませんか?
これはその手の決定権がある上司にその人の方が好かれていたからと言うのが大きいかもしれませんね。
普段からその人の方が情報が早かったり知らない事を知ってたりすると、人間関係で差をつけられているでしょう。
前例がないから。
最後に、挑戦しようと出した企画がその会社では誰もした事がない様な場合ですね。
これも、会社側からしても未知数なものになるので損失も利益も測れない…
このような状況になるので、簡単にGOサインを出してはくれないでしょう。
色々と話としては出してみたものの
- 以前はこうしてたから
- 過去にした事がないから
とかで却下されたことはありませんか?
新しい取り組みこそが発展への第一歩だとは思いますが、リスクを伴うものは簡単には認められませんよね。
挑戦できる環境を作る

最初にも述べましたが、挑戦するために必要なのは「認めてもらう」ことですね。
そのために上で話した様な事を一つずつ解決していく事が必要になります。
仕事の能力を上げる。
まずは言われた仕事をきっちり確実にこなせる様になる事です。
その中でも以下の事をしっかりこなしていく様にしてみましょう。
- 一人でも仕事ができる様になる。(スキルアップ)
- 責任感が感じられる様に取り組む。
- 同じ事を聞く事が内容に覚える。
- 仕事の品質とスピードを上げる。
自分で挑戦したい!その前にこの様な仕事の姿勢や能力は備えておくべきですよね。
能力的にも、毎回誰かに聞く様な能力では任せようと言う気にはならないですよね。
自分が上司になった時に、これらが全くできない部下が「こんな事をさせてください」と言ってきたらどうですか?
最終的に尻拭いをするのは上司である自分ですからね、まずは仕事を覚えてくれと思うでしょう。
この様な感じで相手の立場になって考えてみて、こんなにできている奴になら任せよう。
そのくらいには自分が思えるレベルまでは成長してみましょう。
信頼関係を築く。
仕事においての信頼関係を築くために1番大切なのは、言われた仕事・任された仕事を確実にこなす事です。
仕事を振られると言うことは頼ってもらえてると捉えられるわけです。
この頼られた仕事を確実にしっかりこなしていく事の積み重ねで信頼が生まれてきます。
最初は聞きながらでもいいので、自分の仕事を着実に進めていって上司から褒められるレベルになって下さい。
そうすれば、信頼関係も十分に築けていることでしょう。
データを集める。
前例がないからと躊躇される仕事は、会社にとって大事なのは利益と損失になるでしょう。
これらに集中してデータを集めると効果もあるでしょう。
その内容を試した結果があるなら、その試した内容で得るもの。
失敗の内容があるなら、どういった損失になっているのか。
他でやった事があるから、うちでも取り入れましょう。
そう言った挑戦だったら、その結果どうなったと言うデータを提示するだけでも、説得力は増していきます。
新しいことへの挑戦は、いかに上を説得し承認を得るかと言う事になりますね。
それでも挑戦できない

十分に頑張って結果を出し周りの評価も得ているはずなのに、自分のやりたい事に挑戦できない…
そんな時にはどうすればいいかを考えてみましょう。
会社の状況を考える。
新しい挑戦にはどうしてもリスクがつきものです。
会社の経営状況が危ない場合は少しのミスが致命的になりますよね。
そうした場合は、安全に安全に仕事の一つ一つをこなしていく方が好ましいと言う判断になると思います。
なので、この様な場合は新しいことへの挑戦を許可してあげる余裕がないのでしょう。
上司の性格による。
上司の性格やプライドに邪魔をされると言うのも少なくないと思います。
凝り固まった考えから新しい事を拒む人や、自分の考えてない事をするのが気に食わないと言う人。
色々ありますが、こうした上司の性格によって自分が考えている仕事への挑戦を妨げられているわけですね。
思いやりのある方だったら、成長の機会としてやらせてくれたり、仕事の効率化が図れるかも?
そんな感じでGO!サインをくれたりしそうですが、そうした人達ばかりではありません。
まとめとして。
ここまで読んでいただけると、職場で何かを挑戦する機会を得たい場合は認められる事。
つまり「実績をあげる」事が1番の近道になると言うのがわかっていただけたと思います。
やはり承認を得る相手も人間ですから、関係性や仕事の能力の理解など自分についてをよく知ってもらう事が重要だと言う事ですね。
日頃からコツコツと積み重ねていくと、こう言った悩みも少なくなっていくと思いますの。
ですので、日常の仕事の姿勢も意識して変えていかれるといいですね。
それでも許可されなかったり非効率な職場だよ!
なんて不満が出たら、最後にこちらの記事も紹介しておきます。