HOBBY

子どもがゲームをすることのIQへの影響

最近はスマホの力で、子どもたちもデジタルに触れる機会が増えてきました。
例えばYouTubeでの動画、LINEやTwitterなどのSNS、他にもスマホに限らずゲームもそうですし、昔ながらのテレビの視聴もそうでしょう。

スクリーンタイムと言われるこうした画面を見ている時間が多くなってきてます。
家で子どもといる時の、子どもたちの自由時間の過ごし方を思い返してみると想像しやすいでしょうか?

今回はそんなスクリーンタイムがゲームの割合が高い場合の、ゲームに時間を費やしていた子どもに関する研究結果についての話をしていきます。

ちなみに、当ブログは基本的にゲームはありだよねってスタンスですので、ゲームの可能性を信じてる方向けの話になります。

[ゲーム]脳にも良い!ゲームのススメ〜おすすめのジャンルとは[良い影響] 今回は、ゲームが脳に良い影響を与えることについてです。 アルツハイマーの予防に対して研究されてたり、熟達者のプレイは前頭前野の活...

どんな研究だったの?

今回の研究では5000人を超えるアメリカの8~10歳の子どもたちのスクリーンタイムについての調査、そしてその子たちが2年後時点での知能レベルを計る追跡調査のような感じになってます。

いくつか気になったものを羅列していくと

  • スマホ操作、動画視聴は学校の成績低下につながったがビデオゲームでの影響はなかった。
  • ビデオゲームに対するスクリーンタイムが高かった子どもは2年後の知能も高い傾向にあった。
  • 社会経済的地位の低い子どもはテレビ視聴に走りがちだった。
  • 女の子より男の子のほうがゲーム時間が増えがち。
  • 知能レベルの高い女の子はゲームを長い時間する。
  • スクリーンタイムが忍耐力の欠如につながらない。
  • 動画視聴やSNSのスクリーンタイムが多いと知能レベルは低くなる。
  • アクションビデオゲームをプレイすると視覚処理スキルと視覚的注意力が向上する。
  • 親と過ごす時間が長い子どもが動画視聴などのスクリーンタイムが増えると知能レベルの低下がみられる。

みたいなものが挙げられていました。
詳しく自分でも見たい方はこちら→(外部リンク

簡単にまとめると、ゲームに時間を使ってる子どもは知能の向上が見られるけど、動画やテレビの様な受動的な活動に多くの時間を費やすと知能の低下につながる原因になるよと言う感じですね。

スウェーデンでの別の研究では、動画視聴に多くの時間を費やしていた子どもたちは18歳の時点での注意力が低い傾向にあったなどの話もありました。

ゲームのプレイではワーキングメモリと言われる短期記憶能力の向上も見られてます。
確かにゲームもクエストなんかでちょっと覚えてクリアを目指したりすることが多いのでそれがトレーニングになったのかもしれないですね。

気を付けること

前提条件としてお話ししましたが、アメリカの子どもたちが対象となってますので、日本とは文化も違ったり生活様式も違ったりするのが気になるところですね。

ゲームに関しても、自分で操作するような「プレイ」があることで知能の向上が優位になるとのことなので、眺める系のゲームでは期待数ほどの効果は得られないでしょう。

他にもゲーマー視点で言わせてもらうと

  • 「ビデオゲーム」って幅広すぎてジャンルはどうなんだい!?
  • アクションってマリオタイプなのかゼルダタイプなのかどんなのなんだい!?

みたいに不明瞭な点が多いのが気になりますね~

個人的な感想になりますが、ソシャゲにありがちなボタン押して戦いの結果を見届けるだけ!
みたいなやつは、そんな効果ないんじゃないかな?とは思ったりしますが、スクリーンタイムというデジタルデバイスを使った実験なので、これらでも上がる可能性はありますね。

面白かったのが、男の子は元の知能がどんなレベルであろうがゲームをやる子はやる。
そんな感じだったのに対して、女の子は元の知能が高い人のほうがゲームをプレイする傾向にあったのが驚きましたね。

なにより、プレイが熟達してくると知能はもちろん知識としても成長が見込めるようですが、ここにも男女の差があるというのがのが驚き…

18歳の時点で見てみると、プレイ時間の長かった男の子は知能の向上は大きく見られたそうですが、女の子はそんなに変化が見られなかったそうで…
思春期女の子は何かあったのでしょうか?

これは、子どもだから当てはまることの様で成人になってからの調査では微妙に変化する程度だったのも残念でしたね。

と言う事で、ゲームはそこまで毛嫌いしなくても良いんじゃないかなと言う話でした。

ただ「YouTubeをよく観てるんです」とか「SNS中毒なんです」とかだと、使い過ぎに気を付けた方がいいですね…

ABOUT ME
サクヤ
今までの仕事上で悩んだことを振り返って、読書などで得た知識や経験に基づき、どう解決していけばいいのかを記事にまとめ「LIFE」のカテゴリで発信中。 他にも生活を豊かにする家電などについてを「ITEM」サブスクサービスについても解説していってます。 日々成長と更新中。