2020年9月28日にリリースされ爆発的な人気を誇る原神。
当時もゼルダの伝説ブレスオブワイルドか?と言われるほどのオープンワールド性を持ち、スタミナ、崖のぼり、謎解きなど随所に似たところを盛り込んであり、話題になりました。
スマホでのリリースもあり、一般的なソシャゲに見られがちですが、自分のようなコントローラー世代にはありがたいPS4などのコンシューマでも配信されており、コントローラーを使ってのプレイができるのでかなりハマります。
そんな原神ですが、人にりますが面白さの前に立ちはだかる壁がありまして…
- ストーリーを楽しもう…設定がもりもり!
- アクションを楽しもう…要素がもりもり!
- 気軽に楽しもう…やることがもりもり!
と言った具合に、いろんな盛り込みがなされてるので、自分の様なヌルゲーマーは最初につまづきました…
え?元素反応?ん?共鳴?
みたいな。
今回の記事では、そんなつまづきから今や世界ランク8まで到達できた私が、最初にこれくらいは把握してればよかったなと思うことをピックアップしてみました。
最近始められた方、これから始めようか悩んでる方の一助になれば幸いです。
知っとくべき要素
気になる項目を見てください。
冒険ランク
これはプレイヤー自身のレベルみたいなもので、よくあるプレイヤーランクの様なものです。
このレベルが増すことで、出来る要素が増えてきたり、報酬が良くなったりとおいしくなるものですね。
序盤の解放要素として重要なものをピックアップします。
- ランク12…デイリー任務解放
- キャサリンと言うNPCに話すことでできるようになる。
- 毎日4つの任務ができ、クリアでガチャなどに使える原石や育成素材など入手。
- 4つオールクリア後にキャサリンに報告すると達成報酬までもらえる。
- 毎日AM5:00更新
- ランク14…探索派遣解放
- よくあるキャラを派遣してリアルの時間経過で報酬がもらえるやつ。
- 派遣に出したキャラも今ではプレイヤーとして使えるのでデメリットなし。
- ランク16…マルチプレイ開放
- ほかのプレイヤーと一緒にマップやボスと戦える
- 任務中は出来ないこともある。
- 後述の世界ランクが自分より高い人のマップには行けない。
- マップの素材は自分がとったら相手が取れず、相手がとったら自分が取れなくなるので注意
- 神像などの重要ワープポイントの解放、キャラとの会話にも制限が入るので注意。
- ランク20…紀行開放
- 俗にいうシーズンパスみたいなやつ。
- 紀行用の経験値を貯めてランクを上げるごとに報酬がもらえる。
- 課金すると報酬が豪華になる。
- 課金には天空と真珠の2種類あり、ランク報酬は変わらないが真珠は紀行ランクを上げやすくなり、プロフィールを飾れるアイテムももらえる。
世界ランク
こちらは、世界ランクと言う名前の通りマップ自体のランクが上がります。
メリットは敵のドロップが良くなったり、冒険ランクの上限が上がったり、強くなるうえでは大切なことです。
注意点は敵も強くなることです。
調子に乗って上げすぎると敵が強くなりすぎて、ザコに苦戦したりします。
かと言って上げないままだと、素材も集まりにくいし解放要素も解放できないしで、強くなりにくいのでビビりすぎも注意。
祈願
通称ガチャ。
3種類あります。
- イベント祈願・キャラクター(限定ガチャ、2種類の時もある)
- イベント祈願・武器(限定武器ガチャ、2種類がピックアップされている)
- 通常祈願(恒常ガチャ、武器もキャラも限定じゃなければなんでも出る闇鍋)
このようになっており、「紡がれた運命(限定ガチャ用)」「出会いの縁(恒常ガチャ用)」を当てはまる方に使って引く感じ。
この二つどちらも原石160個で1個と交換できる。
もちろん、個人的には限定用に交換することを強くお勧めする。
他にも、ガチャでキャラを当てた時にもらえるスターライトとの交換、武器含むガチャをひきさえすればもらえるスターダストとの交換(こちらは月5回まで)イベント報酬など、集める手段は色々ある。
原神のガチャのいいところは、天井と言う絶対に最高レアが出る条件が引き継ぐことです。
キャラは90回、武器は80回までに最高レアを引いてなかったら絶対に当たるという感じです。
これが、今回の限定ガチャの時に50回引いて最高レアが当たらなかった場合、次は51回目からカウントされます。
つまり40回以内で最高レアが出る保証を限定キャラが入れ替わっても引き継いでくれるんです。
一般的な「今回のガチャの間に規定回数回さなきゃリセットしますよ~」と言う事はありません。リセットされるのは最高レアを引いた時だけ。
無課金に優しいシステムですね。
200回天井のゲームで180回までしか引けなくて、あと20連分がたまらずに引けないままリセットされた時のあの衝撃…
しかし注意点があります。勘違いしそうなことも含めてお話しします。
- 限定は限定で引き継ぎ、恒常は別
- 90回は最高レアの保証であり、ピックアップキャラの保証は別
- ピックアップキャラの天井は最高レア2回(ピックアップ外を1度引いたら、次の最高レアはピックアップキャラ確定)
- 武器ガチャはまた別の方式。(初心者は武器よりキャラを優先しそうなので今回は割愛)
- 恒常ガチャは、最高レアに武器も含まれる(武器の最高レア引いたら天井の回数リセット)
このようなところですね。
勘違いしないように気を付けましょう。
そして、原神のプレイヤー間では有名な話ですが(検証もされたそうです)
天井の90回に行く前にほぼ間違いなく出るそうです。
と言うのも、70回目以降6%ずつ最高レアの確率が上がっていくので、90回行く前に当たるだろうと言う事ですね。
ステータスについて
今度はキャラを見る時の話ですね。
原神には各キャラ属性=元素と言うのがあります。
- 炎
- 水
- 風
- 雷
- 氷
- 岩
- 草(Ver2.6段階で、まだ未実装)
それらのキャラで4人までパーティを組んで戦えるというシステムです。
ここで出てくるのがこれ。
元素共鳴

パーティキャラの元素同志の組み合わせで追加効果があるよと言う事ですね。
最初に揃う4人だとみんなバラバラなので「全元素耐性+15%、物理耐性+15%」防御に強くなる感じです。
この元素で忘れてはいけないのがこれ。
元素反応
原神と言えばこれ!と言えるくらい、面白い要素です。
リストでまとめると、以下のようになります。
※最初に書いてるのが、付着元素(敵やキャラなどについてる元素)矢印後が攻撃元素みたいな感じです。
- 炎→水…蒸発(2倍ダメージ)
- 炎→氷…溶解(1.5倍ダメージ)
- 炎⇔雷…過負荷(爆発範囲ダメージ)
- 氷→水…凍結(凍らせる、物理攻撃で破壊)
- 氷→炎…溶解(2倍ダメージ)
- 氷⇔雷…超電導(氷範囲ダメージ、物理防御ダウン)
- 水⇔雷…感電(継続ダメージ)
ちょっと特殊になってくるのがこの二つ。
- 風…岩以外の元素を拡散、二つ以上の元素を巻き込んだら元素反応
- 岩…風以外の元素とぶつかると結晶反応、取るとシールド効果
このように、慣れるまでは何が何やら…
みたいな要素ですが、慣れると面白い素敵なシステムですので触りながら慣れてください。
簡単に言うと、雨でぬれてる時(水元素付与)この時、雷を喰らうと感電反応で継続ダメージを受け続ける。
こんな感じです。
樹脂
ソシャゲでよくある体力(スタミナ?)みたいなものです。
原神のボスや素材などを集める時に消費するもので、8分で1回復のマックス160です。
最初は何に使うんだこれ?
みたいな感じで溜まっても気にせず放置することが多いと思いますが、のちのことを考えると使ってあげましょう。
冒険ランク20まででしたら、地脈の花と言う、黄色い球?と青い球?みたいなのが地図上にありますので、そこがお勧め。
ザコ敵を倒すことで報酬をもらう際に使えます!
青が経験値素材、黄色がモラ(お金)ですので、あって困ることはありません。
さいごに
と言う事で、初心者さんに向けた話でしたが、これがわからない、他にも知りたいことがあるなどご意見ご要望があれば、遠慮なくおっしゃってください。
たぶん、最初やらかすことは似たような事かなと思うので、お答えできるはず!
そして、次回はもう少し先のステータス関連から冒険ランク40までのオススメな話をしていこうと思います。