何かを新しく始めたい!
そう思うことありますよね。
読書週間をつけようと思ったんですが…
凄いじゃん!
結局土曜と日曜だけで終わっちゃいました!
こんな感じで、すぐに飽きて辞めちゃうことってありませんか?
どうしても日頃の習慣になってないものは継続しにくいですので、この気持ちはわかります。
歯磨きとかだと「今日はめんどくさいからやめよう〜」なんて事はないくらい、自然に出来ますよね?
このくらいの「日常の一部」として、生活に溶け込ませる方法をお話ししていこうと思います。
自分自身で試してみて、これで一年以上継続できている事を確認ずみなので効果は高いと思います。
そもそもはじめの一歩を踏み出せない…
そんな方は、こちらの記事を参照

習慣にするために意識する3つのこと

あまり多くなりすぎると、それを覚えることに労力を使いすぎます。
なのでシンプルに3つですね。
習慣になってる事は、意気込まずに自然とやれる事が大前提ですからね。
それでは、その3つですが
- なんの為にするのかをハッキリさせる(目的の明確化)
- 何かの行動に紐付ける(if-thenプランニング)
- 頑張る回数じゃなく、継続回数(結果を求めすぎない)
これだけを意識して取り組みました。
それでは、それぞれをみていきましょう。
なんの為にするのかをハッキリさせる(目的の明確化)
- 「なんとなく体を鍛えたい」
- 「とりあえず勉強しておこう」
こんな気持ちで習慣化にできている人は、この記事を最後まで読まずとも目的達成ですね。
もはや、「習慣化」なんて検索すらしてないでしょう。
でも、私と同じ様に三日坊主の自分にうんざりだ!と思われた方なら、意識して欲しい項目になります。
目的をハッキリさせて頑張ったことってありませんか?
- 試験に受かる為に勉強した。
- 知らない土地のライブ会場に行く為に、順路を調べまくった。
- 欲しいものを買う為に、お金を貯めた。
こんな感じで、自分にハッキリと目指すところがあると自然に頑張れる物ですよね?
むしろ、本気度が高いほど真剣になりますね。
来年の夏までに、この服を着れるようになるんだ。
あの子と同じ学校に行けるように、合格を目指すんだ。
これくらいのハッキリした目標を持つ事がいいですね。
何かの行動に紐付ける(if-thenプランニング)
if-thenプランニングなんて難しい言葉を使っちゃってますが。
簡単に言えば「何かをするなら、これをする」みたいに決めちゃおうと言うわけですね。
日常的に行っている生活の流れの中に組み込むことによって、習慣にしたいことも自然にできるようにしていこう!と言うことです。
例えば
- 歯を磨いたら勉強する。
- お風呂に入る前に筋トレをする。
- ゲームの前に読書をする。
と言った感じで、何かの行動と共に習慣にしたい行動をセットにしてみてください。
最初の頃は「あ、忘れてた!」と言うこともあると思います。
ですがそこで自分にがっかりするのではなく、そんな日もあるさと次の日に託す強さも大切です。
歯磨きとかなら、1日に何回もするでしょうしね。
こうして行動の紐付けが自然とできるようになれば、ほぼ習慣になっていると言えますね。
頑張る回数じゃなく、継続回数(結果を求めすぎない)
よく「ダイエットのために、今日は〇〇時間走った」とか「寝ずに勉強したよ〜」とか聞きませんか?
ダイエットのために走るのはほぼ無意味、頭脳労働に睡眠不足は逆効果…なんて根本的な間違いは置いておいて。
こうした一度に頑張ったり、どれだけすごく取り組んだかを重視してしまうのも習慣化には不向きですね。
その行動をしようとする度にこう感じるわけです。
- 「あんだけキツイから今日はやめておこう」
- 「めんどくさいな〜」
このような辛さに注目してしまいがちになります。
なので、一日何回頑張ったか!
ではなく、どれだけ継続日数を増やせたかを意識するようにしてください。
休みに1時間勉強しようと決めている人より、毎日10分勉強しようと決めている人の方が間違いなく習慣にできますよね。
休みに遊んでて時間なくなった…なんて事はあっても、1日10分も自由な時間がないなんて事はそう無いですからね。
それに回数が大事では無いと言っているように、その毎日の10分が1分になってもいいんです。
どれだけ頑張るかではなくどれだけ続けるかを意識して、続ける事の方に注力してみてください。
ちょっとしたコツ

ここまで意識すべき3つのことを話してきましたが、ここからはちょっとしたコツについてお話ししていきますね。
- 視覚化する達成感
- 三日坊主でも立ち直る
- 前に進んでる気持ち
この辺りを話していきます。
視覚化する達成感
人間、達成感も大きな喜びの一つですよね。
- ゲームで一つのステージをクリアする。
- プラモを作り上げる
- 仕事をやり終える
こう言った達成感を感じると「次も頑張ろう!」と思えませんか?
こうした、達成感を習慣にしたいことでも味わえるようにしていくと次の日も頑張りやすくなりますよね。
その方法が「カレンダーにシールを貼る」です。
え?何それ?と思うかも知れませんが、意外と有効なのでやってみてください。
「お、今日もできたぞ!偉いな自分」なんて気持ちになれます。
三日坊主でも立ち直る
三日坊主で、途中休んでしまった…ダメだな…
なんて思わずに、休んだ次の日も何事もなかったかのように続けましょう。
つまり、復帰力ですね。
これも上記のカレンダーと合わせると「お、これだけ立ち直れる事ができてる!」と、休んでしまった事への残念さより、復帰できた事への自信がついていきます。
なので、途中で挫折する事が一番残念なので、復帰力も鍛えましょう!
前に進んでいる気持ち
なぜ上二つのような、テクニックというより気持ちを高める方法をお話ししたかというと。
この「前に進んでいる気持ち」が、かなり重要になってくるからなんです。
人間、目に見えた成果が出ないと焦ったり意味ないかもと思って諦めたりしがちです。
なので、こうした目に見えて「進んでいる」「頑張っている」という事がわかるのも習慣には大切になるからですね。
まとめ

このまとめだけ見れば全体把握できちゃう気もしますが、まとめていきましょう。
習慣化に大切な事
- 目的をハッキリさせて取り組む
- 今の習慣の行動とセットにする
- 継続することに意識を向ける
ということですね。
その為に、ちょっとしたコツとして
- カレンダーにシールなどで達成感を感じる
- 休んでも気にせず次の日も続ける
- 成長を感じる
ことを意識してみてください。
この記事が、あなたの新しい習慣の手助けになったら幸いです。
本で詳しく学びたいって方は、こちらがオススメですね。