仕事

[仕事]幸福度の高い仕事とは[やりがい]

仕事をする、仕事に着く上で色々考えますよね。

そうです、この仕事は自分に合っているのかな?

という問題ですね。

思い込みで突っ走って後悔しない為にも知っておきたい。

そんな話をしていこうと思います。

幸せを感じる仕事か、そうでない仕事か。

仕事のやりがいとは?

今の仕事が自分にあってて楽しんで仕事できてます!

そんな方は、この記事を読むまでもなく満足されてるわけですよね。

ここまで読み進められたと言うことは!

何かしらの不安ってありますよね〜

  • このままでコレから数十年ここで働くのか…
  • なんでこの道を選んだんだろ…
  • 給料このままだったらどうしよう…
  • この環境にい続けるのか…

などなど、さまざまな不安が押し寄せますよね。

現状を変えるための第一歩です。

今の自分の現状を見つめ直してみましょう。

当てはまると辛い環境

そんな見つめ直した現状の中で、科学的に辛いと言われてる環境ですが。

  1. ワークライフバランスが壊れる。
  2. 不安定な雇用。
  3. 長時間の労働。
  4. シフトワーク。
  5. 裁量権がない。
  6. サポートがない。
  7. 不公平の多い組織。
  8. 通勤に時間がかかる。

コレらに当てはまると、まずいというわけですね。

自分の身に置き換えると、かなりしんどいですよね確かに。

こちらの記事でもお話ししてますが。

[新しい]やりたい仕事ができない[挑戦] 仕事をしている中で色々と発案や企画をしているもののなかなか許可されず、自分のやりたい仕事に挑戦させてもらえない。 こう言った事に...

裁量権がない…つまり、やりたいことが出来ない仕事はかなり辛いですよね。

いつ会社がなくなるかわからない仕事というのも、精神的に辛いですね。

[会社]今の会社に定年までいられるか[破産] リストラや会社の倒産など、働き続けていこうと思ってる中。 「自分のところは大丈夫かな?」と思ってしまう様なニュースをよくみる時代...

※この記事参照。

他のも、確かにそうだな…

と思えるものが入ってますね。

解決策はあるのか?

こんな状態で「どうしよう!?」と悩んだ時。

そんな時に取れる手段として

  • 転職する。
  • 上司に相談する。
  • 受け入れる。

という方法があるかなと思います。

  • 環境をマルっと変えてしまう。
  • 今の環境を変える努力をする。
  • 自分の内面を変える。

みたいな感じですね。

心身を壊すレベルなら、環境を変える方がいいとは思いますが。

生活できるかわからない恐怖もありますから、自分で決めていくしかないですよね。

どういう環境なら幸せか?

では、理想的な環境とはどのような状態でしょうか。

コレも、科学的にはこのように言われています。

  1. 裁量権のある、自由な働き方。
  2. 前に進んでいるような達成感。
  3. 自分のモチベーションタイプに合っている。
  4. なすべきことや、評価軸などが明確。
  5. バリエーションのある、多様な作業。
  6. 助けてくれる仲間や友人がいる。
  7. 貢献できているかわかる。

こんな仕事につけているのなら幸せな仕事の環境だということですね。

どうです、当てはまってますか?

もし、コレから仕事を見つけていこうという方は参考にしてみてください。

職場にとても仲の良い友人がいるだけも違うんです。

なんと、給料が激増した時と同じような幸福感があるんですね。

なので、一つひとつが幸福感には絶大な効果を表します。

現状を変える

では、今の状況が嫌だ!変えたいよ!

そんな方は、今の現状を変えていく必要がありますよね。

「石の上にも三年」

そんな気持ちで待っていてもなかなか変わるものではないです。

しかも、三年も我慢してたら体に悪いですし時間の無駄ですね。

上でも述べたような、何かしらのアプローチが必要になっていくわけですよね。

人間関係にお悩みなら、こちらの記事も読まれるのもいいですね。

[ストレス]職場の人間関係に疲れて、解決方法が知りたい人に[悩み] 「嫌われる勇気」のアドラー心理学でも言われていましたが、全ての悩みは人間関係から始まる。 そう言われてるくらい、誰しもが悩むこと...

なので今回は、新しい職場に行くことを主眼に話していこうと思います。

決める時の注意点は?

仕事を決めるにあたって、ついつい考えちゃうことありますよね。

  • 好きなことを仕事にしたい。
  • 給料が高い方がいい

そんな風に思っていませんか?

こんな風に仕事を決めると、失敗しやすいよ!

と言われているものがあります。

  1. 好きを仕事に。
  2. 給料の高さ。
  3. 業界や職種。
  4. 仕事の楽さ。
  5. 性格診断テスト。
  6. 直感。
  7. あった仕事を求める。

どうですか、選ぶ時の基準にしてませんか?

かなり、こんな感じで決めちゃってましたね。

これらを基準にすると短期的にはいいのです。

ただ、長期的に働こうとする時の幸福感には影響しません。

逆に不幸になるケースもあるようですので、注意が必要。

もっと詳しく言うと?

これらを基準に仕事を決めたことありませんか?

私の場合当てはまりすぎて、グサグサきましたね…

コレらのどこが不幸になるかというと。

  • 好きを求めると、スキルアップしない。
  • 給料よりも環境の方が幸福度に影響する。
  • 10年も経てば社会は変わる。
  • ノンストレスだとモチベーションが下がり続ける。
  • 性格診断と適職の関係性はほぼ0と言われてる。
  • 直感で決めたものは、その職場での生活まで理解できていない。
  • 適正と、仕事のパフォーマンスや幸福度との相関はない。

と言われています。

なので、幸福度の高い仕事をしたい!

と思った時に、上記のような基準で決めていても幸福にはならないと言うことですね。

どうやって決めるのがいいのか?

上記の数字で書いてあるリストを振り返ってみてください。

コレらのバランスが取れているのが、一番幸福度が高いということになりますよね。

ですが、流石に全てを満たしているなんて夢のような話はないですよね。

  • 給料は高いけど、通勤時間が…
  • 人間関係はいいけど、シフトワークだ…

と言った感じで、何かいいけど何かはだめだってなると思います。

なので、まずは自分の「ものさし」を持ってください。

そのものさしで、自分にとって価値の高い基準をしっかり決めてみましょう。

その基準で選ぼうとすれば、大きな失敗もなく幸福度が高めな仕事を見つけれると思います。

早速今の職場を振り返り、自分の基準を持ってみましょう。

もっと詳しく知りたいよ!

と言う方は、この本を参考にしてみると良いかもしれません。

ABOUT ME
サクヤ
今までの仕事上で悩んだことを振り返って、読書などで得た知識や経験に基づき、どう解決していけばいいのかを記事にまとめ「LIFE」のカテゴリで発信中。 他にも生活を豊かにする家電などについてを「ITEM」サブスクサービスについても解説していってます。 日々成長と更新中。