スポンサーリンク
格闘ゲームによくある色違いのキャラ、俗にいう2Pカラー。
スマブラはこのカラーチェンジの種類が豊富で8Pカラーまで準備されてます。
そこで、この色を決めるのって何か基準があるのかな?元ネタって何だろう?
そんな好奇心に駆られ、調べてみました。
動画にしてみたものの、サクッと見返したいときやあまり音が出せないや…なんて時に文字で確認できるのも便利だな!と思い今回の記事にしようと思います。
それぞれのカラー解説
さっそく1~8Pからーまで見てみましょう。
- 1Pカラー…それぞれ原作の衣装ですね。
- 2Pカラー…これはゼノブレイド2に登場するプネウマと言うキャラを意識したカラーになってます。(動画で言っちゃってるけどネタバレなので詳しくは伏せます)
- 3Pカラー…お互い逆のカラー(ヒカリ風ホムラとホムラ風ヒカリ)
- 4Pカラー…原作ストーリー上で変装の時に使用した「ネコ耳パーカー」カラーのホムラと、原作の仲間キャラ「ニア」風のヒカリ
- 5Pカラー…ヴィラン風と言いますか、ダークカラーの二人ですね。(ゼノギアスのヴェルトール2のカラーに近く、コアはゼノブレイドのアルヴィースっぽい)
- 6Pカラー…さわやかなトリコロールカラーで旅客機をイメージしたみたいです(桜井さん曰く)しかし、ゼノギアスを彷彿とさせる色でもありますよね。
- 7Pカラー…通常カラーの色合いを極端にしたリアル調のカラー(モナドかって位に赤いですねホムラ)
- 8Pカラー…ゴールドホムラ&シルバーヒカリ(プラチナでも可)もしかしてゼノシリーズってことでぞ春をイメージしたのかな?なんてカラーです。
それぞれサクッと解説するとこのような意味を持たせてのカラーチェンジになってます。
一応動画ではより詳しく話してるので、興味がある方は観てみてください。
小ネタ
さて、ここからはちょっとした小ネタのコーナーです。
原作好きの方は気づいているかもしれませんが、よい子のCERO Aをクリアするために衣装にアレンジが加えられてます。
気づきましたか?
そうです、ホムラはタイツを使用することで肌の露出を抑えて出演OKになってます。
ヒカリに至ってはDLCキャラとして登場する前にスピリットで登場していたんです。
そのイラストを基にしたデザインでの登場です。
驚きなのがその衣装、「多人数戦闘用スタイル」と言う名前が付き本編ゼノブレイド2に逆輸入されるような人気を誇ってるんです。
と言う事で、スマブラSPにおけるホムラ&ヒカリのカラーについての話と小ネタでした。
この手のちょっと深い話を知ることでより愛着が持てますよね♪
スポンサーリンク