こんにちは、サクヤです。
今の職場が嫌になったり、今の仕事にコレジャナイ感を感じたりして、転職を考えた事ありませんか?
これぞ天職!こここそが理想の場所!なんて素晴らしい巡り合わせはなかなか体験できないものですよね。
今回は、そんな転職をしたいのだけども踏み出せない…なんて時はどうすればいいかの話をしていきます。
結論から言えば「何も恐れることはないんだ」と言うことで、踏み出す方がいいです。
なぜ踏み出せないか

まずは、そもそもなぜ気持ちは転職に向いているのに、踏み出すと言う行動に移せないかを考えてみましょう。
いくつか理由はあると思いますが、大きく分けるとこんなものが出てくるのではないでしょうか。
職を失う怖さ。
一つはこれでしょうね。
いざ転職に向けて仕事を辞めて行動に移したものの、新しい仕事が見つからない…なかなか面接に受からない…
なんて事になって、生きていけなくなったらどうしよう!と言う恐怖心から動くことができなくなっているんだと思います。
確かに、収入がない生活を想像するとためらう気持ちもわかります。
色々するのが面倒だな…
これも、新しいとこを探したり面接に行ったり、場所によっては揃えるものもいるんじゃないかな…人間関係も最初からか!
みたいな感じで、色々と今からやることを想像すると確かに面倒だなと言う気持ちは理解できますね。
今の職場に入る時のことを思い出してもらえるとわかりやすいですが、その頑張りをまた1からやると言うことですもんね。
よくわからない不安がある。
次の場所も決まってるし、動く事も嫌じゃない。でも、何かの不安があって踏み出せない…
と言う事もあると思います。
これも、大体はその行った先で「上手く馴染めるかな?」「仕事できるかな?」と言った感情が出てくるからでしょうね。
つまり「今のところにいた方が良かった」なんて事になったらどうしよう!と言う不安からきているのでしょう。
解決するにはどうすれば

なぜ踏み出せないかの理由については理解できたかと思います。
つまり、この踏み出せない理由になっているものの原因を取り除いてしまえば、転職する事に対するネガティブイメージはなくなると言う事ですね。
当たり前ですが、行動することを前提に話していきますね。ニートを目指すのではなく、新しい職を探すための解決策です。
収入がなくなる怖さの解消。
まずは、仕事がなくなったら次の日からいきていけない…と言う恐怖に関してですが、流石にそれはありません。自分の場合は会社がなくなったので同じとは言い難いでしょうが、生きていく術はありますよ。
とは言え、いきなり行動するよりも土台を固めておくのが安心ではありますよね。
- 副収入を得る
- 転職エージェント等に登録しておく
- 知り合いのツテを当たっておく
などの事前の準備が出来るならしておくと恐怖もなくなるでしょうね。
職が見つからない怖さの解消。
こちらに関しても、先ほど述べた転職エージェントも然りですが今は様々な手法での仕事を探せる環境にあります。
失業保険をもらうならハローワークには生きますし、転職サイトなんかもあります。
一番大事なのは、的を絞ることです。「なんでもやってやる!」ならまだいいですが「何かないかな〜」みたいな気持ちだと、まあ見つからないでしょう。
なぜ辞めたのか、何がしたかったのかをしっかり認識して、面倒がらずに行動すれば結果はついてきます。
面倒に感じることの解消。
これに関しては、今とこれからを天秤にかけるしかないでしょう。
- 求人方法の模索
- 企業選びおよび研究
- 自己分析
- 履歴書および職務経歴書の作成
- 面接および対策
転職を考えるなら、このくらいのことはしないといけませんよね?
これが面倒と感じているのでしょうが、これらの努力と今から定年までその職場で働き続けるストレスと、二つを想像してどちらなら頑張れそうですか?
こんな頑張りをするくらいなら…と思うなら、今のままがいいと思いますし、この程度の頑張りなんて!と思えるなら、行動した方がいいと思います。
結局どうすればいいの

ここまで見てきて、なぜ踏み出せないかとその解消法も少しはわかったと思います。
その上で、踏み出す背中を押すために転職をおすすめする理由をお話しします。
転職のメリット。
今の仕事に不満や違和感を持っているからこその悩みな訳ですから、転職することでのメリットとして、
- 自分にあった働き方を見つけられる
- 新しい人間関係の中で仕事ができる
- 給料や働き方の不満が解消される
- スキルアップできる
と言ったメリットが得られますよね。
人間関係で困ってたりすれば、そう言ったものはリセットされてまた心機一転働いていけるわけですし、自分の転職と思えるものに巡り会えるかもしれません。
そして、スキルに関してはリセットされません。強くてニューゲーム状態です。
今度は転職をしない場合のデメリットをお話ししましょう。
- 年齢を重ねるごとに転職がむずかしくなる
- 自分の会社の中での成長しかない
- 終身雇用の終わりという恐怖と隣り合わせ
- 自己のレベルがわからない
年齢が増すと共に、企業が求めるスキルは上がってきますし、そもそも条件から外されることも多くなります。
そもそも、自分の会社の業務しか知らなかったら自分の能力も分析しにくいですよね。学生の時のように全国模試みたいなのがあれば別ですが。
そんな自分がどこまで通用するのかわからないまま、45歳を過ぎればいつリストラに合うかわからない恐怖との戦いも始まるわけですね。
そんな恐怖と戦うなら、自分と戦ってみましょう。
どういう行動をすればいいか。
転職するための流れは軽く話しましたが、他にもこんなことを事前にしてると良いことを、より詳しく話しておきます。
- 自己分析
- 辞めたい理由と、就きたい仕事の明確化
- 業界や企業などの情報収集
をやっておくと、より良くなるでしょう。
今からタクシーの運転手になりたい!レジ打ちしてみたい!と言うのも世間の流れ的にどうだろう…と思ったりしますよね。
自己分析に関しては長所をスラスラとあげて、短所をあげた後に長所に変換してみましょう。
「短気ですぐに怒ってしまう」とすれば、怒ると言うことはそこに何か自分の意思が働いていると言うことなので、しっかり言語化すれば「自分の意見を持っている」となりますよね。
理由の明確化は、仕事にやりがいが感じれないで辞めたならやりがいのある仕事に就きたいと言うことですから、単純作業の所は当てはまらない気がしますよね。
他にもサービス残業ばかりだったら、そう言う企業は嫌だと言うことになりますよね。譲れないものを知るためにも明確化させましょう。
その上で情報を集めていけば、思っていたとこと違うんですけど…なんてことにもならないと思います。
子どもと関わりたいから保育士になる!…あれ、関わってるのは書類と保護者の方じゃない?とか、
幸せな二人を見送りたいから、ウェディングプランナーに!…あれ、現実みすぎて笑顔どころじゃないんですけど…
なんて、イメージだけで就職先を探して「期待はずれ!」なんて思うことのないように、しっかり情報は集めて動きましょうね。
まとめ
大切なのは
- 理由の明確化
- 未来(将来)を考える
この二つに絞られますよね。これらを今と比較した時にどちらに気持ちが傾くかを行動の指針にしてください。
以上が転職を踏み出すためのアドバイスになります。ここまで読んでくださってると言うことは、多少は転職の意思があると言うことでしょうから、しっかりと自分を見つめてより良い未来を築いて行ってください。
それでは、今回はこの辺で。
コメント