目標はあるものの、なかなか達成できない…
途中でやる気が無くなってしまう…
そんな経験ありますよね。
私も、色々決めて始めたもののやらなくなった経験あります。
なぜそうなってしまったのか、振り返ってみてください。
この原因の多くはモチベーションが無くなってしまうからではないですか?
最初こそ張り切るものの、次第にモチベーションが無くなった。
それで、いつの間にかやめてしまった。
結構ありますよね。
今回は、目標を達成しやすくするためにはどうするか。
その一つである、モチベーションの保ち方の話をしていきます。
目標の決め方

なんでモチベーションが無くなってしまうのでしょうか?
何かを決めて始める時は、きっと興味惹かれるものに触れた時ではないでしょうか?
- 何か良い話を聞いた。
- 面白そうなゲームが出た。
- 興味深い話を知った。
そんな感じで、きっかけがあることが多いでしょう。
そんな時に、目標を決めるわけですね。
それが、その日に達成できるものなら良いのです。
そうでない場合、時間と共にきっかけを得た時の気持ちは冷めていきます。
時間と共に記憶も薄れる、エビングハウスの忘却曲線の様なものですね。
なので、何か目標を決める際にはその決め方も重要になってきます。
具体性
まず、その目標に具体性があるのか?
ですね。
「ダイエットするぞ」や「本を読む習慣を身につけるぞ」
ではなく、「昔履けてたズボンを履ける様になる」「周りに本が好きなイメージを持たれる」
と言った感じですね。
その際に障害も想像しておくのも大事ですね。
ダイエットなら、甘いものの誘惑や食事の誘い。
読書なら、気がついたら時間が無かった日や面倒に感じる心ですね。
こうした事に対抗するためには、目標達成した時の気持ちを想像してみましょう。
その感情が高ければ、障害を跳ね除けられます。
ポイントはこちらです。
- 思考の整理のために紙に書き出す。
- 達成した時の感情と、障害になるものも把握する。
- 障害が本当に障害になるかを改めて考える。
これらのポイントをおさえながら目標を立てる事ができるようになりましょう。
そうすれば、モチベーションの低下を抑えることができます。
そして、やる気は普通に目標を立てるより上がっています。
行動計画
目標設定をしたものの、いつすればいいんだろう?
そんな事になっては、やる気の空回りですよね。
なので行動も具体的に考えると良いですね。
この本を今週で読み終えるぞ!
なんて思った時に、考えてみてください。
- その本のページ数は何ページか。
- 自分はどのくらい読書に時間を避けるのか。
- 自分の読み進めるスピードはどのくらいか。
- 急な予定などで狂った時の対処法はあるのか。
- 読みやすい本なのか、複雑な本なのか
このくらいは考えられますよね。
こうしたものを把握した上で、自分の生活の中に取り入れてみましょう。
ご飯からお風呂の間に時間があるな。
寝る前に本を読む時間が取れるな。
など考えてみて、1日30分〜1時間は読書できそう!
そして自分が30分で何ページ読めそうか?
ここまで把握したら、その本が今週読み終えれるかの認識もできますよね。
できそうなら、行動計画どおりに進んでみましょう。
注意点は、計画にはゆとりを持つ事ですね。
急な予定や、思ったほど自分ができなかった場合に目標が頓挫するからです。
ゆとりある計画なら、多少のズレもカバーできます。
行動計画のテクニック
今まで通りの生活をしてしまって、なかなか行動に移せない…
そう感じる方も出てしまうでしょう。
人間ホメオスタシスと言われる今までと同じように行動しようとする原理があります。
なので、どうしても生活スタイルを変えられないと言うのは仕方ないんですね。
その際に役立ってくるテクニックがあります。
〈if-yhenプランニング〉
と言う手法です。
もし〇〇をするなら、□□をする。
そんな方法ですね。
これをうまく活用すれば、日常の中に新しい行動を取り入れられます。
具体的には習慣化のテクニックとして説明しています。

※こちらの記事参照
やはり、何かの行動をするなら今の生活に紐付けるとしやすくなるわけですね。
もし、自分の場合はどうなるんだろうと思われる方はご相談ください。
ココナラで、簡単な悩み相談も受け付けております。↓
さまざまな小さな悩みを解決します 解決の一助となる知識をお貸しします
まとめ
モチベーションを保つための目標設定についての話をしてきました。
- 目標設定は具体性を持たせる。
- 行動計画をしっかり立てる。
- 行動を出来るようにする。
これらの事が自然とできれば、モチベーションが下がる事なく行動し続けられるわけですね。
自分ごとで恥ずかしい話ですが…
「たるんだ体を引き締める」
この目標を達成するために、この方法で取り組んでみました。
腹筋に線が見える程度には引き締める。
これを目標として、食事と筋トレに意識したんですね。
おかげで、会う度に「痩せたね」と言われるくらいには成果が出ました。
なので、行いやすい方法ですので達成したいものがある人は試す価値ありです。
もっと詳しく知りたい方は、こちらの本をオススメしておきます。