ゲーム

[P5R]ペルソナ5ザロイヤルで感じたこと〜シリーズ初挑戦〜[感想]

今回はゲーム記事、ペルソナ5ザ・ロイヤル(以下P5R)についての感想や感じたことを話して行きたいと思います。

スマブラSPで知ったという方も気になっているんじゃないでしょうか?

更には2020年2月にはペルソナ5スクランブルというのも発売されまてますからね。

続編的なものが作られた人気作、今から始めようか迷ってる!

なんて方どんなものなのかを見てみましょう。

最後にサクヤBOXの記事らしく、生活に活かせる部分は?と言ったこのゲームをしてどう自分の力にできるのかと言った話もしようと思います。

ネタバレは含みませんのでご安心!

純粋に私と同じように「ペルソナシリーズ人気だよね」「どういうゲームなんだろう」と思ってた方が読んでも大丈夫なようになってます。

なので、攻略法が知りたい!ストーリーを聞きたい!と言った方には当てはまらない事を最初に言っておきますね。

結論、一言で言って『人気が出る理由がわかるなこれは』と思いました。

システム

まずは、気になってる方は動画などでみちゃったんじゃないでしょうか?

どんなシステムなのだろうって話ですね。

動画で観ててわかりましたか?

バトル画面ごちゃごちゃかと思ったら、触るとシンプル!

人がやってるのをみてると、いまいち何をしているのかがわからなかった私でした…

ですが、実際に触ってみてるとわかりやすい。

コマンドがボタンごとに振り分けられているので、方向キーで選んで決定するという形です。

操作が少なく直感的に操作ができるのはバトルを繰り返すRPGには大助かりの作りでした

このシステムのおかげで、雑魚バトルなんかもテンポよく進んで「ザコ戦めんどくさい」というのが軽減されてましたね。

何気に仲間が喋ってアドバイスをくれたりするんです。

そのおかげで弱点なんかもわかりやすくなってるのもステータスの確認の手間が減って助かりますね!

いきなりな展開から、こう始めるのか!というストーリー

初めてすぐに、いきなりダンジョンみたいなところから始まります。

チュートリアル的に操作していくわけですが、なにこれ?どこココ?あなただれ?みたいな連続で始まります。

そんな場面からそこに至るまでを振り返る様にスタートしていくスタイルですね。

この「?」を残したまま始まるので、早くどういうことなのか知りたい、続きが気になってやめ時がわからない!

そんな感じで、ストーリーへの興味づけもバッチリな今作で、道中全てが続きを知りたくなるお話になっているので、最後までやりたくなっちゃうでしょうね。

ペース配分が大事、日常パート

基本的には毎日を何かして過ごしていくわけですが、現実の私たちと同じ様に何かをすれば時間が過ぎて1日が終わる。

これが絶対条件の元、

  • 自分の人間力というパラメーター
  • 仲間や、サブキャラとの信頼度
  • イベント
  • ダンジョン探索
  • ストーリーの進行

と言った様々なやりたいことやるべき事をこなしていかないといけません。

放課後は仲間と仲良くなるために食事に行ったから夜になる。

夜は知性を上げようと勉強したから次の日になっちゃう…と言った形で刻一刻と時間は過ぎ去ってしまいます。

そんな中、ストーリーを進める際に期限というのが決められてしまいます。

この日までにダンジョンをクリアしないとゲームオーバーになります。

その日までにいかに能力を上げダンジョンを進めるかが問われる訳ですね。

このように、一つ一つの時間を上手に使って考えながら進めていくというのも楽しめる要素ですよね。

仲良くなりたくなる親密度の影響

別に、どうでもいい人との関係性とか上げなくても良いんじゃないかな?

と思うでしょうが、ここも大事になってくるんですね。

バトルを有利に進められる様になったり、回復アイテムを買える様になったりと仲良くなることでのメリットが大きいわけですね。

現実ではひたすら読書に筋トレで自分磨きに余念がない人でも、P5Rでは他人との関わりも大事になるということですね。

まあ現実でも人との繋がりはかなり大切ですが…

バイトをしてお金をためてプレゼントを上げたり、電車に乗ってお出かけしたりする際のお金を稼ぐことも大事になりますよ、お金と時間を上手に使いましょう。

これが噂のペルソナか

バトルメンバーのペルソナと言われる、能力の元になるやつですね。

一つ一つに弱点や耐性などの属性があります。

そして仲間のペルソナは固定になりますので、このキャラは何属性みたいな感じで覚えられるわけですね。

しかし、主人公だけは切り替えられるのが攻略の際の肝になる部分です。

ペルソナごとに属性があるわけなので、この相手にはこのペルソナと言った感じで切り替えながら戦っていくことが出来るわけです。

仲間を切り替えてもいいんじゃない?

そう思うかもしれませんが、基本的に仲間を自由に入れ替えたり出来ません。

属性違いの敵がいたら主人公が切り替えながら弱点を攻めていく感じになりますね。

そして、ペルソナの増やし方も面白くて「会話をして仲間にする」「ペルソナ同士で合体」などがあり、ちゃっかり図鑑登録数もあるものだから埋めたくなる人にはたまらないと思います。

初めてさわる人へのまとめ

ここまで、簡単にゲームのシステムを見てきて興味が持てた人に対してのまとめですね。

  • 直感的に操作できるバトル
  • 考えながら行動していく日常
  • 次が気になるストーリー
  • 組み替えていくペルソナでの戦いが楽しい

簡単にはなりますが、シンプルにこれらの要素を楽しむ気持ちで初めてみると様々な発見があり、より感動を得ることができると思います。

12月21日には攻略本が発売されてますので、ネットだけでなく本での攻略をしても良いでしょう。

何も見ずに自力で頑張る!これもゲームの醍醐味ですよね。

ちなみに効率的コンプリートチャートも乗ってますので、一回で完璧を目指す方にはオススメです。

生活に活かすことってあるの?

では、最後にこれらをプレイして日常においても大事だなと思った部分を話していきます。

ゲームだけが気になっている方は、ここから先は読まずに自分の時間に当ててもらってOKですよ。

効率化という考え方

バトルの項目で話しましたが「繰り返しが苦にならない」ことですね。

これは非常に大事な考えで、手間が増えていく毎にその行動をしたくなくなりますよね。

習慣化すれば別ですが、テレビのリモコンが手元にあるのと毎回取りに行くのでは、手元に置いてる方が見やすくなりますよね。

手間を減らすと人間はやりやすくなるものなので、いかに省略できるものを減らしていくかが大事です。

なので習慣化したいものは手間をかけずにできるようにしましょうね。

詳しい記事はこちら。

無情にも過ぎる時間を上手に使う

P5Rでも何かをすれば時間が過ぎる、現実でも何かをすれば(しなくても)時間が過ぎるわけですよね。

さらに期限が決められているとしたら?

この決められた時間をいかに上手に使っていくかを考えながら行動する事、これが大事になっていくわけですね

過ぎた時間は戻りません…あの時間勿体なかったなんて事ありませんでしたか?

人との繋がりが力になる時代

自分を磨くこともとても大事だと思いますし、自己成長し続けている方は立派ですよね。

ただ、何かを成す際には誰かとの関わりは外せませんよね。

この記事も、読んでくださる方がいるから価値が生まれます。

ゲームもプレイしてくれる人がいるから生み出されるわけです。

ネットが普及した現代ではこの誰かとの繋がりがより深くなっていってると思いますよね?

「誰か知らない人の店・仲の良い友人が経営してる店」「見たことない人が書いた本・あったことある人が書いた本」

これらを想像してみてください、どちらに手や足が伸びますか?

評判というのもあると思いますが、信頼というのはもっと強いと思います。

ここまで読んでくださった方の信頼を得れるような記事を書くように頑張っていきますね!

ABOUT ME
サクヤ
今までの仕事上で悩んだことを振り返って、読書などで得た知識や経験に基づき、どう解決していけばいいのかを記事にまとめ「LIFE」のカテゴリで発信中。 他にも生活を豊かにする家電などについてを「ITEM」サブスクサービスについても解説していってます。 日々成長と更新中。