当ブログでも、ダイエットやそのためのトレーニングについて色々と話しておりますが、かなりの割合で待つ受ける壁が「続かない」
嫌になってやめた!と言うわかりやすいものから、気が付いたら終わってた…なんて意識して初めて気づくようなものもあります。
一番まずいのは、ここで「どうせ自分には無理なことなんだ」と、そんな風に自分をダメな奴扱いすることです。
1発でダイエット成功しました!と言う人の方が珍しいので、もし途中であきらめたことがある人も「あの時は出来なかったけど、今度は出来る」そう思いましょう。
とはいえ、同じ状況で挑んでもまた敗北が待っているかもしれません。
ゲームで例えればボス戦で負けたとして、
- 戦い方を変える
- レベルを上げる
- 仲間をそろえる
- 装備をそろえる
と言った感じで、以前とは違う何かをもって挑むでしょう。
ダイエットやトレーニングも、前回とそっくりそのまま同じように挑戦せずに、何かしら自分を変えて挑戦しましょう。
今回はその中でもオススメの方法を1つピックアップ。
戦い方や装備に関しては、このブログを見れば揃ってるので大丈夫でしょう。
レベルは手を変え品を変え挑んでいれば上がってくるので問題なし。
そんなわけで「仲間」の大切さの話をしていきます。
ダイエットやトレーニングが継続するコツ
ダイエット仲間やトレーニング仲間、この存在がどれだけ凄いのかをお話しします。
習慣化の研究として、
- お金をもらう
- 誰かと競い合う
- 一緒にする人を作る
と言った方法で、どれだけ継続率が上がるのかを調べたものがありました。
私自身、競争とかは苦手なタイプだしボッチ気質なのでお金をもらえる方が続きそうなイメージだったのですが、結果は違いました。
お金をもらうと、週に1回は行う程度だったのが誰かと競い合うことでその2倍。
週に2回は行う様になったそうです。
さらに誰かと一緒に行う人たちは週3以上を継続して行えるようになったそうで、誰かとともにやるって効果は素晴らしいなと思いました。
で、この研究で分かったほかのことが普段トレーニングなどをしないタイプの人の方が効果が高かったそうで、日常に運動が足りないかも~と言う方には強くお勧めできますね。
お金をもらってた人たちは、もらえなくなるとすぐにトレーニングをやめたというのは想像できると思います。
報酬のためにやってた意識になってるので、報酬がなくなるとやる気もなくなるわけですね。
驚きなのが、その他の2つも仲間や相手がいなくなるとやはり自然とドロップアウトしていくみたいでした。
そのくらい仲間と一緒と言う感覚は継続に効果を与えてくれるわけですね。
効果的な活用法
そんな仲間、ただ一緒に行けばいいのか?
と言うとそれだけではもったいない。
仲間がいるという魅力は他にもあります。
それが感情的なサポートを得られるという事です。
しんどい時のグチだったり、良いところを話し合えたり、そんな励ましあえる仲間と言う存在が継続のための大きなアドバンテージになる模様。
しかし注意点もあります。
- プレッシャーを与えてくる人
- ネガティブなイメージを与えてくる人
こういった人たちには注意が必要です。
大切なのは支えあう仲間、鞭を入れたり足を引っ張ったりしてくるような人たちがいると、一気にやる気を失います。
「オレはこのくらいできたぜ、お前それだけなの?」とか「そんな無理しなくていいさ、怪我したら大変だし休もう」
なんて話をしてくる人には要注意。
「スクワットで筋肉痛になってしんどいよね」→「わかるわかる、あの動きづらい感じがね」
みたいな、愚痴りつつも同じ方向を向いて頑張ってくれる人こそが仲間と言えますので大切にしてください。
今はネット上でも仲間の作りやすい時代ですので、周りになかなか…とお悩みの方はネット上で探すのもありですよ。
なんなら、私に連絡するのもありですね。