スポンサーリンク
いままでも、栄養のバランス的にタンパク質は気を付けよう。
とか、タンパク質が豊富な食べ物から食べるとダイエット効果高いですよ。
なんて話をしてきました。
さて、ここで気になってくるのが
タンパク質が豊富な食材は何か?
です。
ここにリストアップしてみますので、取り組みやすい食材から必要分を摂取できるようにしていきましょう。
タンパク質が豊富なもの
とにかくタンパク質の高いもの!
フカヒレ100gあたり87.6g
とか言っても手に入れにくかったら元も子もないです…
基本的に、肉・魚介・卵・大豆製品・乳製品に多く含まれてます。
そんなわけで、スーパーなどで買いやすく豊富なものを見ていきましょう。(個人的に好きな食べ物によっている可能性があります)
100gあたり(単位:グラム)
- 鶏ささみ…23
- 豚ひれ肉…22.8
- 鶏むね肉…19.5
- 鶏もも肉…18.8
- 焼きたらこ…28.3
- まぐろ…26.4
- スモークサーモン…25.7
- さんま…24.9
- 鮭…21.7
- 鯖缶(水煮)…20.9
- ゆでたまご…12.9
- プロセスチーズ…22.7
- ヨーグルト…3.6
- 牛乳…3.3
みたいな感じですね。
摂りやすいのはありましたか?
気を付けてほしいのは、乳製品は脂肪分も高めになるので他の栄養素とのバランスが難しいので、オススメは魚系から摂ること。
そして普段からタンパク質に気を付けている方は、その他の三大栄養素の分量に気を付けつつ、バランスのいい食事をして理想の体型に近づきましょう。
簡単な目安はタンパク質を体重の1.6倍から2倍のグラム数。
そして一日のカロリーの25%を脂質、残りを炭水化物。
この様な流れなので、タンパク質量がわかるだけでも残りが計算しやすくなりますよ。
もっと詳しく知りたい方はコチラをオススメ。
リンク
私生活に活かして、ぜひ理想の体型で健康的な生活を送ってください♪
スポンサーリンク