引越しが決まった時、少しでも安くならないかな?お得に借りれないかな?
なんて、期待した事ありますよね。
初めてのアパート生活だ!
そんな時に知っていると良い情報をまとめてみました。
なので今回は実際に見聞きした情報を元に、値下げ出来そうな所はもちろん。
敷金・礼金についてや、クレジットカード払いについて、などの何が違うのかをお話ししていきます。
不動産屋で見た賃貸物件の情報、そのまま借りなくても大丈夫と言うことがわかりますよ。
引っ越しについての記事はこちら。

お得に借りるには

どうしても、借りるとなると最初に費用が発生してしまうものがありますよね。
まずはそれらを見ていきましょう。
家賃ってどのくらい?
家賃…1ヶ月の賃料についてですが、基本的に見せてもらう情報に書いてあるものに、管理費や共益費を含めましょう。
まあここまでは考えると思います。
そこに町内会費だったり安心サポート月額だったり、保証料で1%取られたりもします。
さらに、車をお持ちの方に見て欲しいのが駐車場代ですね。
駐車場代含むなのか、別に1台につき別料金が発生するのかをよく見ておきましょう。
敷金・礼金ってどうなの?
敷金については、退去時の部屋の清掃代に当てられることがほとんどなので、将来の自分の為にはなりますね。
もしそれでも足りないようなら手出しが必要だったりしますので、入居時に自分が汚したと思われない様にすることも大切ですね。
具体的には汚れや破損箇所をあらかじめ写真に撮っておくとか、伝えておくとかですね。
礼金については、大家さんに対して支払う分になります。
なので、自分に対するメリットは特にない費用になります。
他にはどんな料金が発生するの?
よくあるのが
- ハウスクリーニング
- 鍵交換代
- 室内消毒
- 火災保険
- 仲介手数料
- 保証会社加入料
などです、結構ありますよね。
初めての入居手続きの際は家賃・敷金・礼金だけでなく、ここまで発生する可能性があるわけです。
少しでもお得にする為に

不動産屋にいきました、そこで即決しました!
と言うことをせずに、仲介業者をいくつか回って見積もりをもらうのをオススメします。
相見積もりというやつですね。
なぜかと言うと、仲介業者が管理会社と一緒に決めた料金なんかもあるからですね。
A社では、この金額で言われたけど、B社では違った!なんてこともあるからです。
どう言ったところが安くなるの?
まずは仲介手数料ですね。
法的には、仲介手数料は家賃の半月分+税までとなっているんですね。
大家さんと合わせて1ヶ月分までとなっているので、あからさまに高額な場合は交渉の余地があるのではないでしょうか。
他にも火災保険や室内消毒にハウスクリーニングも、相場より高いところにして仲介業者が手数料をもらえる様にしたり、入居時と退去時の二回も払わされたりとするかもしれません。
火災保険なんかは、契約書に「指定の」と言う文言がなければ自分で決めても大丈夫ですよ。
なので、このあたりもよく見て交渉するのもありですね。
保証会社の加入料も高めに設定してあったりしますので、近隣の相場を知っておくのも強さになります。
他には交渉できるものないの?
礼金なんかも、大家さんに支払うものなので交渉はしやすいでしょう。
特に長いこと空いてる物件なら、その空いた期間は家賃すらなかったわけです。
家賃が入る様になっただけでも大家さんには有り難いはずです。
敷金については、使わなかった分は返却されることもあります。
ここはよく注意書きをみるか不動産屋に話を聞いておきましょう。
そして家賃も長いこと変わっていない、それなりに年月の経った物件ならば値下げできるかもしれません。
近隣の相場などを調べて、明らかに割りに合わなかったら交渉してみるのもいいでしょう。
これってお得なんじゃないかな?
そう思えるサービスもありますよね。
例えば、クレジットカード(以下クレカ)払いOK!
クレカのポイントも貯まっちゃうし、ただ普通に支払うよりお得な気がしそうですよね。
ただクレカ払いは支払いの手続きに手数料が発生して、それを家賃を受け取る側が負担することになります。
つまり、そんな損失を出してまでクレカ払いOKにするのには理由があるわけです!
そう、家賃の金額設定を手数料かかっても痛くないくらいに高めに設定しているわけですね。
つまり、似た様な間取りの物件より高めと言う事です。
他にも、ペット可とか将来飼うかもしれないしいいかも?
なんて方も要注意ですね。
現在飼っているならいいですが、そうでない場合は損をしますよ。
このペット可の物件もペットの分、似た様な物件より割高になっているんです。
なので、こうした一見お得?な物も注意しておきましょうね。
まとめ

ここで賃貸物件をお得に借りる際のまとめをしておこうと思います。
- 相場を知る。
- 見積もりは複数出す。
- 高めの物は値引き交渉する。
- 入居時だけでなく、退去時の事も聞いておく。
- お得っぽいサービスに引っかからない。
以上のことに気をつけながら、いろんな不動産を見て決めていくといいのではないかと思います。