こんにちは、サクヤです。
今、終身雇用の崩壊といって定年まで安心して勤められるぞ!なんて安心感がなくなってきていますね。
トヨタの社長が「終身雇用が難しい」と発言したというニュースを聞いたことがあると思いますが、経団連会長も「終身雇用を続けるのは難しい」と言っていたそうで、自分が今の仕事を年金暮らしになるまで続けていくことが絶望的な気がしますね。
今回はそんな、「リストラされたらどうしよう」という恐怖に立ち向かえれる様になるための話をしていこうと思います。
終身雇用の終焉。

そもそも、定年までいようと思ってましたか?と言うのも聞いておきたいところですが、その前提でここ最近のニュースを振り返ってみましょう。
リストラのニュース。
「45歳以上の早期退職者を募集」なんて話を聞いたことがあるかと思いますが、結構大企業もこの様な施策を行なっている様で、
- コカコーラ
- 日本ハム
- NEC
- 富士通
などの、有名な企業ですら従業員を雇い続けることが難しくなってることが伺えますね。
今の会社は定年まで面倒をみてくれるでしょうか…
副業推進。
働き方改革として、国が副業を進める様になったと言うのはご存知かと思います。「副業・兼業の促進に関するガイドライン」と言うものも公開されている様ですね。
副業禁止!と言うイメージがあるかと思いますが、なぜ今になって逆に勧める様になって、更には企業も容認する様になったか?気になりますよね。
表向きには、副業・兼業することで、その人の新しいスキルアップや、イノベーションを起こすことが期待できるから。と言われてますね。
ただ本音は上記にもありますが「リストラ」これですね、定年までしっかり従業員一人一人の面倒を見れる保証がなくなったからだと言われています。
こんな状態で副業はだめだ!とか言っておいて45歳過ぎてリストラとかされたら悲惨でしかないですよね。だから、容認するしかないのでしょう。
ダメとか言われたら、「じゃあ、最後まで私の面倒はみると約束してくれ!」と強気でいけますよ。
会社に定年までいたいなら。
会社側からからすれば、人件費というコストを抑えたいのが本音でしょうから、ここは上がらない事を我慢するしかないですよね。
他にも、スキルアップやオリジナリティで「君がいないと困るんだ」そんな人材になれば、会社側からも必要とされ、自分も残れるというステキスパイラルですね。
こんな感じで、会社のためになる人材ならきっと定年までい続けることができると思います。
残る仕事・残らない仕事。

ただ、ここで一つ気をつけていただきたいのが、今の仕事(業種)の未来・将来性ですね。
この話もよく聞くかと思いますが、「AIの発達で仕事が奪われる」
この話も、個人的には「しなくていい仕事をしなくて済む様になる」と思っているわけですが、今の仕事が皿洗いとかレジ打ちとかだけをしてるとかでしたら…
この仕事がなくなる話も、保育士の皿洗いとか、看護師の掃除とか、「子どもや患者をみててよ!」と言った、本当にやらねばいけない業務じゃない所をやらずに済む様になるイメージですね。
なくなると言われてるもの。
そんな中、なくなると予想されているものベスト3と言われてるものですが、
- 小売店販売員
- クレジットカードや保険の査定担当
- 案内・受付係
なんて言われてる様ですね、他にもレンタルショップやメーター計測係など色々言われてるみたいですね。
自分のところは大丈夫だろうか…ちょっと気になりますね。
残ると言われてるもの。
今度は逆に残るだろうと言われてるものも見てみましょう。
- 芸術関係の仕事
- 俳優
- 医者
- 小学校・中学校教員
- 看護師
などの、まさに手に職というか「その人がいてこそ」や状態を感知しなくてはいけない仕事もやはり人の手でこそ何でしょうね。
新しく生まれると言われているもの。
今度は「これからはこんな仕事も出てくるのでは?」なんて仕事もみてみましょう。
- ロボットアドバイザー
- 輸送アナリス
みたいですね、なるほど〜と言った感じですが、どんな感じになるのか興味は湧きますよね。
さあ、ここまで話してみましたが、今の仕事だけをずっと続けていきますか?
もし仕事を無くしても生きていく為には。

これは、メンタリストの DaiGoさんも言ってましたが、一つの柱だけで生きていくのは危ないですよ。という話ですね。
ポートフォリオを組む。
今回の話は投資の方ではなく、「働く」の方のポートフォリオを組むですね。
簡単に言うとリスク分散になるのですが、ここまで読んで下さっているなら想像はできていると思います。
そう、今の仕事だけにこだわるのではなく、国も推進している副業・兼業で柱を二つ持った方がいいですよ。そんな話ですね!
副業。
私自身も DaiGoさんのポートフォリオの話を聞いて、何かやらなくちゃと思い立って副業に取り組んだのですが、精神的な安心感から違いますから、これは本気で考えた方がいいと思いますよ。
もし今の仕事を5年後くらいに急にリストラされたとします。そこからの再就職は出来そうですか?給料ももちろん初めからになるでしょうから、生活は大丈夫でしょうか?
そこらへんまで考えてみると、何かしらの副業に飛び込んでみるのもアリだと思えませんか?
仕事を無くしてももう一つで生きていける。
ホントに最悪のケースをお話ししましたが、可能性は0ではないですよね。
こんな時に、すでに副業をしていて収入と言う柱がもう一つあったとしたら、そっちの方で生活をしていけるわけですよね。
そうなってから今の生活を取り戻す努力をするか、そうなった時に今の生活を維持する努力をするかの違いになりますから、想像してみて答えを導き出すのもいいのではないでしょうか?
ここまでの話が何かを考えるきっかけになったら幸いです!
コメント
[…] ※リストラについては別記事参照 […]